茶席の着物 |
参考にしてくださいね。
:世界文化社「茶席と着物とマナー」三田村環著:参考にしました。
月 | 着物 | 帯 |
---|---|---|
1月 |
袷、松の内は紋のある着物が正式です。 初釜には訪問着、付け下げ、無地、紋は一般的には一つ紋。 生地は光沢のある綸子、緞子、縮緬。 地紋はやや大きめの本紋、吉祥紋の中から。 模様は吉祥文様、御所解文様、有職文様など。 色は新春にふさわしいピンク、ブルー、薄紫、クリーム、ベージュ、若草色、グレーなど明るめの薄色。 |
唐錦、糸錦、箔錦、箔一丁、佐賀錦などさまざまな錦があり主に袋帯です。 柄は名物裂写、能装束写、吉祥紋様、有職文様など格調の高いもの。 金銀糸や色糸の入った帯で、豪華で上品な組み合わせを楽しみます。 |
2月 |
袷、
生地は、綸子、紋意匠、縮緬、紬。 地紋は小柄な吹雪、霰、青海波、道長、小唐草、亀甲、色紙など。 紬は、白山紬や大島紬の染め紬が趣き深いです。 色は紺、赤紫、こげ茶、墨、蕨緑、黄土など落ち着いた色。 |
昼夜帯(表裏色違い)、染め名古屋帯に早咲きの春の草花など。 | 3月 |
袷、
生地は綸子、縮緬、緞子、紬など<春らしい柄。
縮緬は一越縮緬、変り縮緬などしなやかなもの。 色は胡粉を混ぜたような薄色で、小豆、鼠、桜、菜の花色、若草、水色など。 模様は春ぼかしと言われるように、ぼかし染め。無地の紋付など。 利休忌には控えめな装いがいいです。 |
袋帯、ひかえめに装うときは名物裂を用いると、品よくおしゃれです。 茶席で目立つものは、諸道具の次に主客の帯です。 無地の着物には上等の帯を装いのポイントとします。 |
4月 |
袷、生地は光沢のある綸子、緞子、紋意匠が中心。 一般には軽い訪問着、付け下げ。 色は紫、薄紅、水色、墨色、薄茶、薄緑など薄色が中心。 着物と帯のトーンを揃えるとまとまりがいいです。 |
春の柄を手書きであしらった塩瀬帯、箔錦に花を描いた染め帯。 織り帯なら箔一丁の単彩。金箔、白金箔の錦など。 辻が花の絞りの帯を紬の着物に合わせるのも、よいです。 |
5月 |
袷、生地は一越縮緬、変り縮緬、地紋のあるものなら紋意匠、綸子は流水、波、御所解きなどさわやかな文様。
色は中間色の明るいもの。
染め模様なら初夏に咲く花、常盤木、風景、ぼかし染めなど。
初旬は袷ですが中旬からは胴単衣や絽や紗の袷など着ます。
|
錦織の袋帯春と同じ素材が使われます。 色や柄は夏が近づいているということを感じさせるもの。 単彩、箔錦など。 塩瀬羽二重や縮緬の染め名古屋もいいです。 絽や紗の袷には夏帯の中から地厚なものを選んで。 |
6月 |
単衣に変わります。透けない着物(一越縮緬、紬、御召)と
透ける着物(絽縮緬)があります。今は変り縮緬や駒撚りの絽。 色は桔梗の紫、アザミの赤、藍、利休鼠など寒色系の濃色。白っぽい色も着ます。 柄は露草、糸ススキ、百合などの季節の花や涼しげな風物がいいです。 |
透けない帯地(綴帯、塩瀬、紬名古屋)は透けない着物、透ける帯(絽綴、絽染め名古屋、絽・紗袋帯)には透ける着物が基本。 中旬以降は透けない着物に透ける帯もいいです。 柄は季節の花や有職柄など。 |
7月 |
単衣と薄物。昔は6月と同じ着物を着て、梅雨明けてから平絽(現在の駒絽より薄手)土用のなると麻を着たそうです。 現在は10日ごとに衣更えせず、7月の始めから着てよいそうです。 模様は夏草、水模様など。 色もさっぱりとした白、濃紺、薄鼠、水色。 |
紗や絽の袋帯が締めやすいです。 色は白が人気、その他黒、えんじ、茶、抹茶色、藤色。 柄も夏草や夏の風物が多い。 絽や紗の染め名古屋に無地の着物がいいです。 |
8月 |
絽、紗、麻の薄物を着ます。初旬は土用の内なので麻(越後上布、小千谷縮、能登上布などの染物)。 色は白地が涼しげですが立秋を過ぎると濃色が涼しく見えます。 絽や紗の絹類も同じです。 柄は秋草が最も多い。 |
麻には麻の帯、絽には絽、紗には紗の袋帯、羅の袋名古屋帯や絽の染め名古屋帯をします。 |
9月 |
薄着と単衣を着分けます。初旬は薄着、絽です。9月9日ごろから単衣(越縮緬、変り縮緬、紋意匠など)光沢の強い綸子はこの時期さけます。 色は紺、薄墨、朱、黄土、淡茶、など黄色を帯びた色が調和します。 柄は秋草、虫かご、笛など秋模様。 |
絽綴が最適です。薄物には絽や紗の袋帯を7,8月と同様に用います。 単衣の着物に絽綴もいいです。ただし下旬には錦織り、綴帯、紬帯に変えます。 色は中濃度の落ち着きのある物。着物と濃淡でまとめるといいです。 |
10月 |
この月から初袷です。綸子、地紋の美しい光沢のあるものが好まれます。縮緬もいいです。
色は落ち着きのある朱、茶、黄系統、墨色、小豆色など。実の色も人気。 柄は圧倒的に菊が多く、経巻(たてまき)宝尽し、有職文など格調の高いもの。 |
塩瀬月ともいわれ袋帯、名古屋帯とも染め名古屋帯をします。織り名古屋帯、錦の袋帯なら軽めのもの。 柄は名物裂写、能装束写など。 |
11月 |
袷。生地は地紋のある綸子、緞子、紋意匠など。 地紋は沙綾形、菊、更紗華紋、梨地、古代裂写など重みのあるもの。 色は黄土、ベージュ、枯葉色、抹茶色、朱色、えんじ、グレー、紺など。 模様は秋の花や実、木の葉、絵巻模様。 特に口切の茶事は新年と同じですから紋付訪問着など正装で。 |
唐錦の華やかな袋帯。狭いお茶室には大きい柄向きません。 柄は能衣装写、有職模様。染め帯なら秋の茶花など。 |
12月 |
袷。地紋のあるものなら紋意匠、梨地、紗綾形、むじな菊、唐草などの小柄で光沢の少ないもの。一越縮緬、変り縮緬。 模様は江戸小紋の義士小紋や家内安全など。色はグレー、紫栗色、小豆色など彩度を抑えた色合い。 紬は茶席に入る時は無地か染め紬。絣は水屋挨拶まで。 年の瀬は簡素な色柄で。 |
袋帯、名古屋帯、昼夜帯いずれも豪華さを強調した物でなく、漆箔、金銀箔を使ったものは光沢を押さえ単色がよいでしょう。 軽い小紋なら紬の帯もいいです。 柄は正倉院文様、唐草文様、更紗など。渋めにまとめます。 |