禅語一覧


喫茶去(きっさこ)
「お茶を飲んだら帰れ」ではなく「去」は意味を強める助詞だそうです。「まあ一服おあがり。」という意味だそうです。

放下着(ほうげじゃく)
下着をぬくのではなく「 放下せよ、みんなさっぱり捨ててしまえ」の意。

3月・弥生
花暦・花だより・若草・春の野・曲水・土筆(つくし)・嵯峨野・残雪 ・西王母・舟遊び・花車・五人囃子・宴・官女・帰雁(きがん)・東雲(しののめ) 青柳・初桜・花衣・花の宿・雛の里

4月・卯月
うらら・花吹雪・吉野山・花の宴・葉桜・嵐山・桜川・羽衣・ 春霞・綾錦・花の陰・佐保姫・霞衣・花小袖・柴舟・雲錦・朧月(おぼろづき)・陽炎 桜狩・千代の春・天下の春・花明・八重霞・八重桜

5月・皐月
薫風・菖蒲太刀・緑風・吹き流し・早乙女・八つ橋・荒磯・潮騒・青嵐 八十八夜・五月晴・茶摘笠・清山緑水・腰莨(こしたばこ)・鵜舟(うぶね)・寛・唐衣・一声・草笛・早苗・青々・青新・登鯉・若楓

6月・水無月
蛍狩り・若鮎・清流・青山・せせらぎ・河鹿(かじか)・青葉・泉馨・青楓・芦笛 碧翠・山の井・滝の糸・滴翠・布引・柴水・郭公・雨宿り・岩清水 苔衣・苔清水・山雲・白糸・瀬音・蛍舟・山清水・緑陰

7月・文月
   若根水・雲の峰・夕涼み・涼風・苔衣・潮・七夕・天の川・笹舟・銀河 舟遊び・夏木立・祭囃子・木陰・滝津瀬・朝霧・雨宿り・岩清水・山清水 白糸・瀬音・泉声

8月・葉月
蝉時雨・星鈴・鮎・岩清水・星の夜・川辺の芦・夕立・玉すだれ・水引草 浦風(うらかぜ)・流燈・法師蝉・水藻・真如の月・夏木立・空蝉(うつせみ)・雲海・里帰り・白露・大文字・滝つ瀬・遠(とお)花火(はなび)・風鈴・夕顔

9月・長月
落鮎・雁ヶ音・菊童子・秋晴・十六夜・虫の音・初雁・木枯し・野分・ 虫籠・武蔵野・萩の露・菊慈童・彼岸花・白菊・遅鮎・秋空・秋日和・ 落栗・雁鳴く・菊重・菊寿・玉兎・月華・望月・良夜

10月・神無月
初時雨・村祭・薄紅葉・葉の庵・菊の香・夜もすがら・葉舟・稔り・稲穂・ 深山路・豊作・群れ雀・稲車・小夜衣・葉の戸・秋晴・手向山・豊年・ 夜長・山紅葉・虫の宿

11月・霜月
千秋・錦秋・唐錦・小倉山・吊るし柿・音姫・紅葉狩・暁霜・落穂・野菊・ 梢の錦・立田川・鹿の聲・菊襲(きくがさね)・嵯峨菊・秋津島・通い路・ 北しぐれ・小春日・さ牡鹿(さおしか)・里時雨・霜柱・龍田姫・深山路

12月・師走
埋火・師走・年の瀬・年忘れ・寒月・薄氷・寒菊・冬木立・千鳥・冬蕗・ 年の暮・北山時雨・千秋楽・枯葉・越の雪・暦売(こよみうり)・氷柱・歳の市・軒の雪・ 初氷・無事・雪空

オールシーズン
寿山・吉祥・常盤・瑞雲・高砂・宝船・相生・鶴亀・嘉祥・老松・慶雲・ 緑毛・永寿・寿老・福笑・千歳・末広・古今・知足・洗心・無事・和敬・和・ 山里・直心・渇・夢・無・聖・寿

 

トップページへ戻る 茶道入門へ戻る